コンセプト企画&開発ソリューション

商品開発の難しさ

創造性は格好が良い。
問題は死亡率が高いことである。

-ピーター・ドラッガー

 

コンセプト企画&発想のためのリサーチ
企画&発想の種を見つける。

 

競争相手の出方に目を凝らすやり方よりも、顧客のニーズに目を凝らす方がよっぽどクール。

でも、改めて

 

「コンセプト創出に繋がる顧客ニーズって何? どうやって見つけるの?」

 

と突き詰めて考えると、これはなかなか難しい。

どのようなところに着目すれば、新たな市場を切り開けることができるのか?
リサーチでできることってなんだろう?

KFSでは、

 

「市場を拓くコンセプト創出の種を発見するためのファーストステップは、顧客を、市場を、まず理解することから始まる」

 

という考え方のもと、以下のような調査によるアプローチを提案します。

1

Solution1.
生活者可視化調査:見えにくいから“見える化”する (因子分析&クラスター分析)

ニューノーマル:価値観が大きく変わる時だからこそ。
動く“的”ではなく、本質を掴む。
お客様って誰?
自社のいる市場ってどうなっているの?
マーケットにおける生活者を理解する。狙う生活者像の顔を理解する。行動を理解する。
その行動の背景にある動機と感情のホンネの部分を理解する。
狙うべき”生活者像”を具体化する。

  • ニューノーマル:価値観が大きく変わる時だからこそ。
  • “生活者”を価値観から定義する
    (あなたが相手にしているのは“人間”だ/欲しい・欲しくないは動く「的」/「もっと速い馬」からの脱出)
  • 動く“的”ではなく、本質を掴む/要するに
    (生活者の顧客の隠れたゴール/Be Do Have理論)
  • 「価値観」を形成している軸を見つけるところから始まる
    (因子分析)
  • お客様って誰?市場は異なる価値観を持つ人で形成されている
    (セグメンテーション&ボリューム判定:クラスター分析)
  • 私が相手にしている市場における生活者の“顔”の具体化
    (各クラスターの特性分析/ペルソナ手法)

生活者可視化調査(詳しく)

2

Solution2.未充足ニーズ発見調査:つきつめれば“快・不快”

イマドキの“未充足”ニーズ発見に必要なのは、人間理解。
つきつめれば、快・不快、幸福追求本能。
自然も、人間社会も、進歩の歴史を突き動かしてきたのは、いつの時代も同じ。

  • ニーズには2種類ある
    (お金を払ってくれるニーズと「いいね!」で終わるニーズ)
  • 未充足ニーズとは?
    (ビタミン剤よりも痛み止め・痒み止め。困りごとや不満の解決)
  • 最強の本能系ニーズ
    (時間持ち&お金持ちの特権者マーケティングでいいのか?)
    (購買を決めるのは快・不快/消費行動の多くは、生存と繁殖に関係)
  • 幸福追求本能/脳は退屈がきらい/社会性は生存本能
    (幸福を追求するのは本能/脳は嬉しい偶然にアディクトする/私たちは、社会性なしでは生きていけなかった祖先の子孫)
  • 2秒ルール
    (2秒でその商品&サービスの効用が伝わるか?)

3

Solution3.
カテゴリー構築&ブランディング調査:”キモ”を探す

ブランドの“キモ”、新しいカテゴリー創出の“キモ”って何?
リサーチで出来ることは、バグ潰しを超えて、創造性の源となる芯を探すこと。

  • 顧客の区分から考える(Customerの3層構造/顧客視点から見たFACT分析)
    (コア・マス・ノン)
  • ブランド価値の顧客視点からの見極め
    (ブランドパーソナリティ/ブランドエッセンス)
    (機能的価値/情緒的価値/社会・生活価値)
  • 「いつもと同じ」を変える切り口をどう探すか?
    (ショートカットする脳/2.5倍のルール「損失回避性」)
  • 卵百珍理論
    (同じ素材でも100通りの料理の仕方。生活者視点から見た“強み”こそ、発想素材)
    (機能を削ることを主眼とする -ブランド鮮度/ブランドエッジ/満足疲労は「安・近・短」に駆逐される)
    (強みの拡張)
  • カテゴリー化と価値観フレーミング
    (バグ潰しを超えて/ブランド選考モデルとレレバンスモデル/STICK論)

コンセプト企画&開発ソリューション|生活者可視化調査こんな時にこんな調査を